PR

農業高校からの国公立大学進学 農業高校生のお受験体験記

はじめに

大阪の農業高校に通っていた息子が、この春、無事、O大学(国立大学法人)に入学しました。

息子本人だけでなく、学校の先生方や生徒のみなさん、そして、家族全員の協力のもと、勝ち取った合格なので、本当にうれしい春になりました。

農業高校から国公立大学へ進学するには、普通科高校からの進学とは異なる、いろいろなハードルがあります。

この「農業高校からの国公立大学進学」のブログでは、農業高校から国公立大学への進学を考えている生徒さんやそのご家族、先生方を対象に、受験生の親の目線で、我が家の受験体験をつづったものです。

このブログの内容が、そのまま全てに通用するはずもありませんが、我が家の「お受験体験記」が、何かのヒントになってくれればうれしいです。

なお、このブログは、息子本人の了解のもと、掲載しています。

 

大人のかかわり方

最初に書いておきますが、今回の息子の大学受験に対し、父親の私、母親、さらには、姉(私から見ると娘)も、積極的にかかわりました。

この”関与”に関しては、賛否両論あると思います。

今回のお受験体験を振り返っての今だから言えますが、結論から言うと、

「親や先生である大人の適切な”関与”は必須。」

だと思います。

その理由は、このブログの記事で、おいおい書くことにします。

ここで言う”関与”の意味は、”指示”や”管理”ではなく、

  • アドバイス
  • コーチング
  • プロデュース
  • サポート

といった、側面支援です。

あたりまえですが、受験の主役は、あくまで「受験生本人」です。

 

スケジュール

志望校をO大学に決めてから、合格発表までのスケジュールを以下にまとめておきます。

日付 イベント
2014年7月31日 オープンキャンパス
(農業高校生徒向け)
2014年8月1日 オープンキャンパス
(一般向け)
2014年11月4日~7日 出願期間
2014年11月29日 学力試験
(論文・面接)
2014年12月11日 合格発表

 

息子は、高校2年生の終り頃からは、大学進学も意識し始めたと思いますが、最終的に志望校をO大学に決めたのは、実は、3年生の夏、7月31日のO大学のオープンキャンパスのタイミングです。

受験日が、11月29日でしたから、受験に対する準備期間はちょうど4か月です。

正直、この期間で追い込むのは無謀です。

冗談抜きで、この4か月、周囲の協力をもらいながらも、息子は死に物狂いで勉強していました。
無事に合格できたのは、その努力の上で、さらに、運が良かったとしか言いようがありません。

本気で合格する気なら、少なくとも1年以上の準備期間が必要だと思います。

 

記事の一覧

記事の一覧です。

上から順に読むと、時間順に並んでいるので、流れがつかみやすいと思います。
気になった記事から読んでも構いません。

順次、追加アップしていきます。

農業高校からの国公立大学進学 不安や悩みはいろいろ
農業高校から大学進学をするときの不安や悩みはいろいろです。 情報が少ない中、このブログが、その解決のヒントになってくれればうれしいです。
農業高校からの国公立大学進学 一般入試か? 推薦入学か?
農業高校の生徒が国公立大学に進学するときは、推薦入学を選択すべきです。 普通科高校の生徒と同じ一般入試で受験するのは不利です。最初から不利な土俵で戦ってはいけません。
農業高校からの国公立大学進学 推薦入学の仕組みわかってますか?
「推薦入学での受験チャンスは、現役受験の1回きり」です。 そのとき、あなたなら、一般公募制と指定校制のどちらの推薦入学を選びますか?
農業高校からの国公立大学進学 推薦入学の受験資格はどうすればもらえる?
推薦入学の受験資格は、志望大学の「募集要項」に書かれています。 高校の「調査書評定」や「評定平均値」も重要ですが、特に大切にしたいのは、農業高校ならではの「実習」からの学びです。
農業高校からの国公立大学進学 涙がこみ上げた「農業高校生のための大学セミナー」
半分、観光気分で参加したオープンキャンパスでしたが、農業高校の生徒に向けた説明会で聞いたM先生の話に心打たれました。
農業高校からの国公立大学進学 学力不足を認識し努力すれば大丈夫
大学の講義のレベルを体感できる、模擬授業や生物学実験の時間も用意されていました。 学力不足を認識して、しっかり努力すること。 特に1回生のときは踏ん張りどころです。
農業高校からの国公立大学進学 小論文試験・面接試験で問われる本質とは?
自分が志望する大学のポリシーは一読を。 大切なのは、「人からの受け売りではなく、自分の体で体感したこと、自分の頭で考えたこと、自分の心から湧き出す思い。」
農業高校からの国公立大学進学 先輩からもらった受験のヒント
同じく推薦入学枠で1年前に入学した先輩からの情報も大変参考になりました。 「食料・農業・農村白書」の読み込みは、必要不可欠です。
農業高校からの国公立大学進学 1日目の「農業高校生のための大学セミナー」を終えて
1日目の「農業高校生のための大学セミナー」では、たくさんの収穫がありました。 でも、受験することを決めただけで、先はまだ見えません。
農業高校からの国公立大学進学 2日目の「オープンキャンパス」はにぎやかに開催
2日目の「オープンキャンパス」は、自分の興味のある展示をじっくりと見学できました。 多くの参加者が集まり、にぎやかでした。 来年の春、このキャンパスに戻ってくることをイメージして、大学を後にしました。
農業高校からの国公立大学進学 閑話休題その① やっぱり「ばんえい競馬」でしょ
O大学のオープンキャンパス後、念願の「ばんえい競馬場」に直行しました。 閑話休題ということで、「ばんえい競馬場」の紹介です。
農業高校からの国公立大学進学 閑話休題その② 北海道の「美味しいもの」
オープンキャンパスへの参加が目的ですが、せっかく北海道まで来たのですから、美味しいものを食べて帰らないともったいないです。 閑話休題の続編として、今回食べた、北海道の「美味しいもの」を紹介します。
農業高校からの国公立大学進学 オープンキャンパスへは2年生のときに行くのがいい理由
自分の時間やお金を使って、その場所に行くことで初めてわかる大切なことがあります。 志望する大学のオープンキャンパスには、ぜひ参加しましょう。 しかも、2年生の夏に。
農業高校からの国公立大学進学 台風直撃のオープンキャンパス
九州にあるT大学のオープンキャンパスにも同行しました。 この日は、台風11号の直撃を受け、あいにくの天候となってしまいました。
農業高校からの国公立大学進学 パーツやブロックを集めるつもりで「食料・農業・農村白書」を読み込む
まずは、手持ちの部品の数や種類を増やすために、「食糧・農業・農村白書」を読み込みましょう。 この部品が少ないと、あとで小論文や面接で自分の作品を作るのに困ります。
農業高校からの国公立大学進学 表やグラフに慣れ親しむために「食糧・農業・農村白書」を活用する
今後、ますます求められる、表やグラフの読解力。 本番の小論文試験で動じないように、普段から「食料・農業・農村白書」で、いろいろな表やグラフに慣れ親しんでおきましょう。
農業高校からの国公立大学進学 「食糧・農業・農村白書」は何回読めばいいのか?
「食料・農業・農村白書」は、2回読めば十分です。 1回目は全体像を見渡すように。 2回目は数字や自分の考えと結び付けて。
農業高校からの国公立大学進学 「ドラゴン桜」は受験勉強に必須のサプリメント
受験勉強に有効なものであれば、マンガでもテレビドラマでも何でも利用しましょう。 「ドラゴン桜」は、受験勉強に疲れた皆さんの元気を取り戻してくれるはずです。
農業高校からの国公立大学進学 「かくかくしかじか」の日高先生みたいな人に教わるシアワセ
ふとしたことがきっかけで読んだ、東村アキコさんのマンガ「かくかくしかじか」の紹介です。 若い頃はわからないだろうことが詰まったマンガです。
農業高校からの国公立大学進学 「志望理由書」は早めに取り組むのがいい理由
意外と難しいのが「志望理由書」です。 「志望理由書」は早目に取り組んでおくことをおすすめします。
農業高校からの国公立大学進学 自分の進路を逆向きに見て「志望理由書」を書く
「志望理由書」に煮詰まったときは、時間を逆向きに考えてみるとヒントが得られるかもしれません。
農業高校からの国公立大学進学 小論文はこうして練習しよう
小論文の練習方法や対策をまとめました。 参考になる部分を活用してください。
農業高校からの国公立大学進学 小論文の時間が足りないときの対策
小論文の時間が足りない人向けに、 「本番と同じ時間で練習すること」、「練習のときから時間配分を決めておくこと」 を説明します。
農業高校からの国公立大学進学 小論文のそれぞれの時間配分の中でやること
実際の小論文の問題を例に、それぞれの時間配分の中でやることを説明します。
農業高校からの国公立大学進学 面接試験は「卓球」のラリーをイメージする
理想とする面接試験のイメージは、テンポ良く球が行き交う「卓球」のラリーに似ています。
農業高校からの国公立大学進学 面接試験の「空気」に飲み込まれないためのコツ
面接試験の「空気」に飲み込まれず、面接試験を充実した楽しい時間にするためのコツを書きます。
農業高校からの国公立大学進学 人事を尽くすと何かが起こる
「農業高校生のお受験体験記」のあとがきです。
農業高校からの国公立大学進学 大学進学から6年
60歳の還暦を迎え、息子を通して思うこと。