PR

トイファクトリー「TOY'S BOX 470H」の車載ナビをサブバッテリーで動かす

キャンピングカー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

 

 

車載ナビをサブバッテリーで動かす

キャンピングカーにサブバッテリーシステムを導入したら、停車中は、車載ナビをサブバッテリーで動かしたいです。

トイファクトリーさんのオプションにも「車載ナビ用メインサブ切り替えリレー」があります。
しかし、このオプションが選択できるのは、同時に「アルパイン フローティングビッグX11(トイ特別仕様)」を選んだときだけです。
私は、2023年3月に発売された「楽ナビ AVIC-RF920-DC」を付けたかったので、上記のオプションは選択できませんでした。

今まで、車載ナビを自分で取り付けたことはありませんが、今回は、「楽ナビ AVIC-RF920-DC」を自分で取り付けようと考えています。
車載ナビを取り付ける際に、自分でメインバッテリー/サブバッテリーの切り替えリレーを作成し、車載ナビをサブバッテリーで動かせるように加工するつもりです。

メインバッテリー/サブバッテリーの切り替えリレー回路

では、さっそくメインバッテリー/サブバッテリーの切り替えリレー回路を設計していきます。

切り替えスイッチの位置

メインバッテリー/サブバッテリーの切り替えは、後部シートやベッドから操作できると便利です。
切り替えスイッチをどの場所に設置するのが良いのか、トイファクトリーさんのブログを参考にします。

このブログを見ると、切り替えスイッチは、リアエアコン吹き出し横に設置されているようです。
なるほど。

しかし、リアエアコン吹き出し横ということは、天井の内張りの中に、切り替えスイッチのケーブルを配線する必要があります。
車載ナビを自分で取り付けた経験もない私にとっては、内張りの中のケーブル配線は、いきなりハードルが高いです。

ということで、いろいろ考えた末に、切り替えスイッチをワイヤレスにすることを思いつきました。

「ケーブルの配線が嫌なら、ワイヤレス スイッチにすればいいんじゃない?」
「ワイヤレス スイッチにすれば、好きな場所から切り替えできるじゃん!」

これで、天井の内張りの中の配線は回避でき、車載ナビも含めてダッシュボード裏の配線で済みそうです。
ただし、サブバッテリー⊕端子からダッシュボード裏まで、サブバッテリー電源を引っ張って来れるかどうかが大きな難関です。
難しそうなら、サブバッテリー電源の配線は、トイファクトリーさんにお願いすることにします。

ワイヤレス スイッチを物色

さっそく、Amazonでワイヤレス スイッチを物色します。

ありました。ありました。
車のバッテリー電圧12Vで動作するワイヤレス スイッチが見つかりました。





スイッチが2個付いているので、後部シートと寝床の側にそれぞれ設置できますね。
また、スイッチと本体はペアリングできるので、別の車からの電波で誤動作することもなさそうです。
日本語のマニュアルも同梱されていました。

スイッチを押すたびに、ON/OFFが切り替わる「トグルモード」で使用します。
それ以外にも、「瞬間モード」「ラッチモード」「遅延時間モード」が選べます。

車載ナビ電源の切り替え

車載ナビの電源は、常時電源と言われるメインバッテリー⊕電源(以下、MAIN BAT⊕と表記)とアクセサリー電源(以下、ACCと表記)の2つが必要です。
停車中に車載ナビをサブバッテリーで動かすときは、この2つの電源をサブバッテリー⊕電源(以下、SUB BAT⊕と表記)から供給します。

また、走行中は、ワイヤレス スイッチがON/OFFのどちらであっても、車載ナビの電源は、MAIN BAT⊕ACCから電源供給するようにします。

結果、車載ナビの電源を以下の表のように切り替える回路を設計します。

走行中停車中
ワイヤレス スイッチ
ON/OFF状態
ON/OFF どちらでもOFFON
車載ナビ
MAIN BAT⊕電源
MAIN BAT⊕から
(切断)
SUB BAT⊕から
車載ナビ
ACC電源
ACCから

走行中のリレー回路図

実際のリレー回路図を掲載します。

下図は、走行中のリレーの状態です。
走行中は、車のACCがONなので、リレー①がワイヤレス スイッチの信号を遮断します。
結果、ワイヤレス スイッチがONでもOFFでも、リレー②とリレー③は、下図の状態になります。

それぞれのリレーの働きを下表にまとめます。

リレー極数リレーの働き
ワイヤレス
スイッチ
4極上で説明したワイヤレス スイッチ
リレー①5極走行中(ACCがONのとき)は、ワイヤレス スイッチの信号を遮断
リレー②5極車載ナビのMAIN BAT⊕を切り替える
リレー③5極車載ナビのACCを切り替える

リレーをON/OFFする際には、リレー内部のコイルに逆起電圧(サージ電圧)が発生しますので、このサージ電圧を吸収するためのダイオードも挿入します。

車載ナビのMAIN BAT⊕のラインに入っている電解コンデンサー(470μF/35V)は、メインバッテリー/サブバッテリーが切り替わったとき、車載ナビの電源が瞬断して、車載ナビが再起動するのを防止する役割があります。
容量/耐圧に少し余裕を持たせて、大きめのコンデンサーを使います。
また、夏場の車内温度上昇を考慮し、使用温度の上限が高い105℃対応品を選びました。

停車中に車載ナビをサブバッテリーで動かすときのリレー回路図

下図は、停車中に車載ナビをサブバッテリーで動かすときのリレーの状態(ワイヤレス スイッチがONの状態)です。

停車中は、車のACCがOFFなので、リレー①はワイヤレス スイッチの信号をリレー②とリレー③に伝えます。
結果、リレー②とリレー③は、ワイヤレス スイッチがONかOFFかによって切り替わります。
下図のように、ワイヤレス スイッチがONのときは、車載ナビのMAIN BAT⊕ACCも、サブバッテリーのSUB BAT⊕から供給されます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 61e37a3e57cd7e46ae02c1332b2f7713-800x427.jpg

リレーボックス

ネットでは、リレー間のケーブル接続にギボシ端子などを活用し、それぞれのリレーがブラブラした状態で配線する方法をよく目にします。
私もこの方法で組み立てをしようと思ったのですが、リレーの固定や配線のし易さのことを考えるとリレーボックスを使った方が良さそうです。
また、実際には、ヒューズも必要になるので、ヒューズの配線も楽にできそうです。

リレーボックスの格納場所や固定方法は、車が納車後にダッシュボード裏を確認して決めていきます。

納車後にダッシュボード裏のスペースを確認したところ、リレーボックスが収まる場所がありませんでした。

最終的には、エーモンの5極リレーとギボシ端子を使って、ブラブラ状態の配線に変更しました。
実際の配線については、以下の記事を見てください。

まとめ

車載ナビをサブバッテリーで動かせるように、メインバッテリー/サブバッテリーの切り替えリレー回路を設計しました。

メインバッテリー/サブバッテリーの切り替えは、ワイヤレス スイッチを使うことで、天井内張りの配線が不要になります。
また、ワイヤレスなので、好きな場所からメインバッテリー/サブバッテリーを切り替えることができます。

一番の心配事は、サブバッテリー電源をダッシュボード裏まで引き込めるかですね。
おそらく、メインバッテリーとサブバッテリーを接続する配線経路にケーブル保護チューブが設置されているのではないかと思います。このケーブル保護チューブに隙間があれば、意外と楽に配線できるかもしれません。

ハイエースのカスタマイズのことを調べるときには、頻繁に参考にさせてもらっているYouTubeの「たかきちch」さんの以下の動画も参考にして、まずは頑張ってみます。

リレー回路の組み立ては、リレーボックスを活用しコンパクトに配線したいと思います。

コメント