PR

鍋割山 山頂で食べる鍋焼きうどんは最高のご褒美 二股~鍋割山~小丸~大丸~金冷シ~大倉尾根

出かけたトコロ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

 

 

丹沢 鍋割山

丹沢の鍋割山に登りました。
頂上を前に、足がつったりして大変でしたが、そのレポートです。

私の山歩きの参考書、いつもの「日帰り名山100」です。

「日帰り名山100」 気楽に行けるご近所山の参考書

気楽に行けるご近所山の参考書、「日帰り名山100」の紹介です。 日帰りで行ける近所の山が、100紹介されているガイドブックです。

お手軽なところは、だいたい行ったので、今回は、鍋割山にチャレンジです。

「日帰り名山100」で紹介されているコースは、鍋割山に登って降りてのピストンのルートでした.

同じ道を降りるピストンルートは面白くないので、以下、秦野市観光協会さんのコースを参考に歩きました。

お探しのページは見つかりません

このコースマップは、とても役に立ちました。

course_nbw

ポイントとポイントの間の距離と標準的な歩行時間が書いてあるので、自分のペースが妥当かどうか確認しながら歩きました。

 

今回のコースの標高差は、1,000mちょい。

今まで、600mの標高差は経験があります。
そのときも、下り坂で膝を痛めたので、1,000mを越える標高差のつらさは、なんとなくイメージできました。

それなりの覚悟で臨んだのですが、結果、なまった体にはかなりきつかった。

普段から、スクワットとかして、身体鍛えないとダメですね。

 

ルート

アクセスは、小田急電鉄小田原線の渋沢駅北口からのバスで、ふもとの大倉まで行きます。

今日歩いたルートです。
ルート上のカメラアイコンをクリックするとその地点の写真と説明が表示されます。

※ ルートは事前に自己責任で調べてください。

09:08 渋沢駅に到着
09:18 渋沢駅北口からバス出発
09:30 大倉バスターミナルに到着
09:40 山歩き開始
10:47 黒竜の滝に到着
11:17 二股を通過
11:40 西山林道終点に到着
12:00 後沢乗越を通過
13:40 鍋割山山荘に到着 昼食(約25分)
14:45 小丸を通過
15:09 大丸を通過
15:25 金冷シを通過
15:40 花立山荘に到着 休憩(約12分)
16:13 天神平を通過
16:28 小菅平を通過
16:52 駒止茶屋を通過
17:21 見晴茶屋を通過
17:36 観音茶屋を通過
18:00 大倉バスターミナルに到着
18:08 大倉バスターミナルからバス出発

距離:16.86km
高低差:1,087m
歩行時間:8:24(食事や休憩含む)

 

渋沢駅北口

渋沢駅北口小田急電鉄小田原線の渋沢駅北口から、大倉行きのバスに乗ります。
9:18 AMに発車のバスに乗りました。

 

大倉

秦野戸川公園
バスの終点、大倉には、秦野戸川公園があります。
綺麗に整備された公園です。

 

大倉バス停に到着 乗って来たバスとは、ここでお別れですが、夕方に下山したら、また同じバス停から渋沢駅行きのバスに乗ります。

 

山歩き開始

トイレに行って、準備運動をして、ストックの準備もできたので、いざ、山歩き開始です。

 

どんぐりハウス 道標
大倉バスターミナルのところにある「どんぐりハウス」の横の道標です。

道標の左側「県民の森・二股 鍋割山」から登ります。
右側「大倉尾根 塔ノ岳」は、下山してくる方向です。

 

鍋割山・二股 登山口
先ほどの「どんぐりハウス」横の道標から道路を渡ると、すぐに、この登山口の道標があります。

「鍋割山・二股」の方向に進みます。

 

ふもとのクスノキ
ふもとの村の道路脇のクスノキです。
青空に向かって、ぐんと伸びています。

 

キャベツ畑
道路脇には、畑が続きます。
こちらは、キャベツ畑です。

畑の奥は、箱根方面の方角になります。

 

ふもとから塔ノ岳方面を望む
ふもとから塔ノ岳の方角を見た様子です。
山頂のあたりは、雲に覆われていますね。

 

西山林道入口
この道標が見えたら、左に曲がり、西山林道に入っていきます。

 

西山林道への道
アスファルトの道から、すぐに山道になりました。

「キンコンカンコンカン」「キンコンカンコンカン」と同じリズムで金属音が響いています。
何かと思ったら、この山道の脇でモデルガンの練習をしている人がいました。

自分の敷地にたくさんの的を立て、その的を次々に撃っていた音でした。
写真撮影はNGとのことでした。

 

西山林道

丹沢大山国定公園の看板西山林道に入るとすぐに、丹沢大山国定公園の看板があります。

ここから、しばらくは、ゆるやかな西山林道をあるきます。

 

西山林道①
西山林道は、それほど広い林道ではありませんが、よく整備された歩きやすい道です。

 

西山林道②
この先のコーナーを曲がると、黒竜の滝の降り口があるはずです。

 

黒竜の滝

秦野市観光協会さんのコースガイドには、

「途中、ちょっと寄り道して黒竜の滝を見物してはいかがでしょう。」

とあったので、そのとおり、黒竜の滝に寄ってみます。

まだ、このときは、余裕があったのですね。

 

黒竜の滝 看板
黒竜の滝の降り口のところにある看板です。

 

黒竜の滝 降り口
この道を7分程降りていくと、黒竜の滝があります。

 

黒竜の滝 小屋
黒竜の滝の側の休憩所です。

この奥に黒竜の滝がありますが、写真の奥は行き止まりになっていますので、もう少し山道を降ります。

 

黒竜の滝
黒竜の滝です。

こじんまりとした滝です。

 

黒竜の滝 四十八瀬川①
せっかく降りてきたので、滝と反対側の川の方へも行ってみます。

四十八瀬川の上流です。
水がきれいですね。

 

黒竜の滝 四十八瀬川②
四十八瀬川は、ここから、表丹沢県民の森を通り、秦野市街に流れていきます。

 

黒竜の滝を後に
黒竜の滝を後にし、西山林道に戻りましょう。

 

再び西山林道

西山林道に戻り、しばらく行くと、大きな分岐に来ます。

 

西山林道分岐
写真には写っていないですが、この道の左手にも道があって、その奥にゲートが見えます。
ゲートの先は、表丹沢県民の森に続く道だと思います。

写真の「鍋割山」の方の道を進みます。

 

尾関廣さんの銅像

尾関廣之事績
尾関廣銅像
先ほどの分岐を過ぎると、すぐに尾関廣さんの銅像があります。

尾関廣さんは、日本の登山団体の組織化に貢献された方のようです。

 

二股

二股に着きました。

 

二股 道標
道標の根元には、山ビル用の塩が置いてあります。

ネットで「丹沢」を検索すると、「山ビル」のことが結構ヒットします。
私は大丈夫でしたが、鍋割山の山頂に着いた後、広場で休んでいたとき、

「途中で休憩したら、背中に山ビルが張り付いていた。」

と話されていたグループもいました。

 

二股 桟橋
二股の勘七沢に架かっている桟橋を渡ります。

渡ったら、すぐ左に進みます。

 

勘七沢 道標
勘七沢の脇の道標です。

写真奥の山道を登ると、小丸を経由して鍋割山に行けるようですが、私は、後沢乗越から登るので、道標の左側「鍋割山」と書いてある方に進みます。

 

二段堰堤
西山林道の脇には、人工の堰堤がいくつかあります。

写真は、二段堰堤です。
どの堰堤も、水量が多いので、滝のようできれいです。

 

西山林道③
開けた場所に出てきました。

 

西山林道④
今までは、歩きやすい砂利道だったのですが、この辺りから、地面が岩になってきました。

 

本沢分岐

本沢分岐
本沢の分岐まで来ました。

私は、写真に写っている桟橋を渡って左手に進みますが、写真の奥に上がっていくと本沢の滝に行けるそうです。

 

本沢分岐 桟橋
本沢分岐の桟橋を渡って、左手奥の林道を進みます。

 

長尾国有林看板
長尾国有林の看板が見えたら、西山林道の終点です。

大倉からここまで、約2時間歩いてきましたが、実は、これからが山登りの本番です。

この広場には、鍋割山荘にボランティアで水を運ぶための水入りペットボトルが置いてあります。

申し訳ないですが、私は、これからの登り坂が不安だったため、今回は、ボランティアの水運び、辞退させてもらいました。

後々わかるのですが、この判断、正解でした。

 

きつい登り坂が始まる

鍋割山への沢①
広場から沢に入り、いよいよ後沢乗越への道に進みます。

 

鍋割山への沢②
この辺りは、登山道というより、そのまま沢の中です。

 

後沢乗越への山道①
沢を過ぎると、きれいに植林された杉の間の道になります。

 

後沢乗越への山道②
この坂を登りきると、後沢乗越です。

 

後沢乗越

後沢乗越
後沢乗越に着きました。

これから先も、きつい登り坂が続くので、ここでちょっと一休み。

 

後沢乗越~鍋割山①
後沢乗越を過ぎた辺りで、左足がつってしまいました。

山歩きの途中で足がつるのは初めてです。
痛みがだいぶおさまったので、ストレッチをして、また、登り始めます。

 

後沢乗越~鍋割山 檜洞丸を望む
木の合間から檜洞丸を望みます。

 

後沢乗越~鍋割山 秦野市街を望む
こちらは、反対側の秦野市街方面です。

 

後沢乗越~鍋割山②
やばい!
今度は、右足がつってしまいました。

無事に山頂まで着けるか、不安になってきました。

でも、鍋割山山頂の方が明らかに近いので、足の具合を見ながら登山を続けます。

 

この後、鍋割山から下山するグループに何組か出会いました。
その中の一組にいた女性が、私の目の前で転倒されました。

特に足場の悪い所ではありませんでしたが、膝に来ていたのでしょうか。
そのまま、身体ごと笹の生えている斜面へ上半身から転がっていきました。

同じ組の男性二人が慌てて抱き起こしに行かれたので大事には至りませんでしたが、反対側の斜面は急な崖でしたから、一歩間違えれば、大きな滑落事故になるところでした。

「滑落事故は、こんな些細なことからも起こりうるんだな。」

と思い知りました。

この足の状態では、他人ごとではありません。

 

後沢乗越~鍋割山③
途中、気温も下がり、ガスも出てきました。

 

鍋割山

足の具合を見ながら、ゆっくりゆっくり登っていくと...

 

鍋割山荘が見えてきた
あぁ、やっと山頂の鍋割山山荘が見えてきました。

 

あと少しで鍋割山荘
足はもうボロボロ。
なんとか山頂まで登ってこれました。

 

鍋割山荘に着いた
やったぁ!
着いた!

 

鍋割山山荘

鍋焼きうどん のぼり
鍋割山山荘の前には、名物の鍋焼きうどんの看板とのぼりが出ています。

この日は、テレビ東京の「たけしのニッポンのミカタ!」の取材が来ていました。
入り口の男性は、ADさんです。
先ほど、山荘のおばさんにお願いして、のぼりをTV映りの良い角度に直してもらっていました。

私も、TVカメラが来る前に名物の鍋焼きうどんを頼むことにします。

 

鍋割山荘 受け渡し口
山荘の中です。

ここで鍋焼きうどんを注文し、出来上がったら、このカウンターで受け取ります。

 

鍋割山荘 座敷
座敷の様子です。

冬用のストーブが置いてありますね。

 

鍋焼きうどん

鍋焼きうどん
カウンターで受け取った鍋焼きうどんを持って、外の広場のテーブルに向かいます。

先ほどまで、ぐつぐつと湧き上がっていたアツアツの鍋焼きうどんです。

水運びをしていないので、多少の後ろめたさを感じつつ、出汁を口に運びます。

 

「うぅん、美味い!」

 

少し甘めの出汁が、疲れきった身体に染み渡ります。

 

具材は、ネギ、ホウレンソウ、シメジやエノキのキノコ類、鳴門に油揚げ、もちろん、玉子。
なんと言っても、極めつけは、カボチャの天婦羅です。

天婦羅の衣に染み込んだ出汁と相まって、最高!

 

「名物に美味いモノなし」という言葉もあるように、正直、あまり期待してなかったのですが、この鍋焼きうどんは、思っていた以上に美味しいです。

鍋割山に登ったら、絶対に食べないと後悔しますよ。

 

鍋割山荘
食べ終わった土鍋を返しに行くと、鍋焼きうどんは売り切れたのか、看板ものぼりも片付けられていました。

あともう少し到着が遅かったら、鍋焼きうどん、食べ損ねるところでした。
ぎりぎりセーフ!

 

鍋割山山頂

鍋割山山頂には、山荘の左右に広場があります。

 

鍋割山荘 広場
こちらは、鍋焼きうどんを食べたテーブルのある、山荘に向かって右側の広場です。

もう少し、この広場でゆっくりしたいのですが、日暮れまでに下山しないといけません。
身体に気合を入れて、リュックを背負い、さぁ、出発です!

 

鍋割山山頂から富士山を望む
山荘に向かって左側の広場からは、富士山が見えます。

しばらく眺めていると、ちょうど雲が晴れて富士山が頭を出しました。

周りからは、

「今だぁ!TVの撮影隊に教えてやれ!」

の声が上がります。

 

鍋割山山頂
鍋割山山頂の標識は、こちらの広場に立っていました。

標高1,272m。
よく頑張って登ってきました。

 

鍋割山~小丸①
山頂の標識を見たら、鍋割山山荘の横の道を通って、次のポイントの小丸に向かいます。

 

小丸

まずは、鍋割山から小丸までのルートです。

先に言ってしまうと、鍋割山から小丸、大丸、金冷シを経て、花立までの尾根は、見晴らしの良い場所にあり、今回の山歩きで、歩いていてとても気持ちの良い所でした。

 

鍋割山~小丸②
鍋割山山頂からは、ブナの林が広がります。

 

鍋割山~小丸③
後沢乗越の側と違って、こちらは、平らで広目の尾根です。

 

鍋割山~小丸 富士山①
開けた場所からは富士山が見えます。

 

鍋割山~小丸④
雲もすっかり晴れて、とても気持ちがいいです。

 

鍋割山~小丸 ヤマボウシの実①
道の途中に赤い木の実が落ちていました。

 

鍋割山~小丸 ヤマボウシの実②
見上げると、ヤマボウシの木でした。

 

鍋割山~小丸⑤
しばらく起伏の少ない歩きやすい道が続きます。

 

 

鍋割山~小丸 富士山②
富士山の山頂もずっと晴れていますね。

 

鍋割山~小丸⑥
よく整備された山道ですが、今日は上りの1段1段が足に堪えます。

 

鍋割山~小丸 富士山③
坂を登って振り返ると眼下に山々が広がります。

 

鍋割山~小丸 富士山④
山々の先には富士山が相変わらず頭を出しています。

 

鍋割山~小丸 秦野市街を望む
秦野市街。

 

鍋割山~小丸 檜洞丸を望む
檜洞丸もだいぶ間近に見えます。

 

小丸
小丸に到着しました。

 

大丸

小丸の次は、大丸に向かいます。

 

小丸~大丸①
気持ちの良い道ですが、ちょっとした登り坂がきついです。

あまりゆっくり歩いていると、下山するまでに日が暮れてしまうので、冒頭に紹介した秦野市観光協会さんのコースマップをポケットからときどき取り出し、自分の歩くペースを確認します。

大丈夫。なんとか標準ペースで歩けています。

 

小丸~大丸 花立山荘を望む
向かい側の尾根の先には、これから通過する花立山荘が見えます。

 

小丸~大丸②
紅葉はまだまだですが、ほんの少し紅く色づき始めている木々もあります。

 

小丸~大丸③
緑が青空に映えます。

 

大丸
大丸に到着です。

 

金冷シ

大丸~金冷シ①
大丸からは徐々に下りになり、金冷シに続きます。

 

大丸~金冷シ②
木の階段を降りていきます。

 

大丸~金冷シ リンドウ
道端のリンドウ。

 

大丸~金冷シ 花立を望む
花立が見えてきました。

 

大丸~金冷シ ヤマイチゴ
野イチゴ。

 

金冷シノ頭 塔ノ岳方面
金冷シノ頭に到着しました。

まっすぐ進むと塔ノ岳ですが、今日はあきらめます。

 

金冷シノ頭 花立山荘方面
右側の坂を降りて、金冷シを通り、花立の方に向かいます。

 

金冷シ①
金冷シ。

道が崩れているため、左側に歩道が作られています。

 

金冷シ②
金冷シと言うだけあって深く急な谷です。

 

金冷シ③
元の道はだいぶ崩れていますね。

 

花立

花立
金冷シを過ぎると、すぐに花立です。

 

花立からの富士山
花立は、今回の山歩きで、一番見晴らしの良い場所です。

富士山も見えますし...

 

花立からの塔ノ岳
振り返ると、今日はあきらめた塔ノ岳も見えます。

 

花立空の秦野市街
こちらは秦野市街の方向です。

四方に渡って、とても見晴らしが良く、気持ちがいいです。

 

花立 アザミ
アザミの一種でしょうか?

 

花立から下山
花立を降ります。

 

大倉尾根

大倉尾根は、塔ノ岳から大倉に至る、約7kmの尾根で、だらだらと長い登りが続くことから「バカ尾根」とも呼ばれるそうです。

 

花立 花
野菊が愛らしく咲いています。

 

花立~花立山荘①
大倉尾根をどんどん降りて行きます。

普段は膝が痛くなるので、下り坂の方が苦手なのですが、今日は登り坂にやられたので、下り坂がありがたく感じます。

 

花立~花立山荘②
花立山荘が見えてきました。

 

花立山荘

花立山荘①
花立山荘の看板。

写真奥の道を降りてきました。

 

花立山荘②
持ってきたお茶も飲み干したので、休憩も兼ねてかき氷を食べます。

 

花立山荘 かき氷①
レモン味のかき氷。

生き返る!

 

花立山荘 かき氷②
見晴らしの良いテーブルで頂きます。

 

花立山荘③
宿泊されるお客さんみたいです。

山荘に泊まるのもいいですね。

 

花立山荘から下山
さぁ、そろそろ降りるか!

 

チャンプ畠山さん
重い荷物を背負った人がラジオを聴きながら登って来ます。

「今日は、これで4回目」とのことです。
後で丹沢では有名なチャンプ畠山さんとわかりました。

 

天神平

大倉尾根①
ゴロゴロした岩が多くなってきました。

 

大倉尾根②
歩きやすい階段になりました。

 

天神平①
天神平まで降りてきました。

 

天神平②
天神平を通過します。

 

小草平

天神平~小草平 富士山
富士山を見ても、日がだいぶ傾いてきました。

 

小草平
小菅平に到着しました。

 

堀山の家

堀山の家
小菅平には、堀山の家があります。

 

堀山の家 チャンプ畠山さんの紹介
堀山の家の壁には、先ほどすれ違ったチャンプ畠山さんの記事が貼ってあります。

荷揚げの仕事をされながら、塔ノ岳への登頂は、5,000回を超えているそうです。

 

駒止茶屋

小草平~駒止茶屋
歩きやすい道はペースを上げて歩きます。

 

小草平~駒止茶屋 富士山
富士山に夕日が沈みかけてきました。

 

駒止茶屋
駒止茶屋を通過します。

 

駒止茶屋~一本松 ヒノキ
駒止茶屋の辺りからヒノキの林になります。

地面に落ちたヒノキの葉からいい香りがします。

 

一本松

駒止茶屋~一本松 夕暮れ
夕日が木々を真横から照らします。

 

駒止茶屋~一本松 日の入り
山に日が沈みます。

 

一本松
一本松。

長い岩場の坂が続きます。

 

下り坂で膝が痛くなる私は、そのつらさがよくわかるのですが、一本松の手前で、膝がとても痛そうに歩いて降りる男性を追い抜きました。

そのペースでは、ふもとの大倉に着くころは、かなり遅い時間になるのは、容易に想像できます。

大丈夫でしょうか?

 

見晴茶屋

見晴茶屋
美晴茶屋に着きました。

バルコニーで本を読んでいたご主人に聞くと、大倉のバス停までは、まだ40分はかかるとのこと。
急がなければ。

先ほど、追い抜いた、膝を痛めた男性も、この美晴茶屋までは、十分に降りてこられる距離なので、最悪、ここで宿泊すれば大丈夫でしょう。

 

雑事場ノ平

雑事場ノ平
美晴茶屋からしばらく降りると、雑事場ノ平です。

左手奥の山道を降りて行きます。

 

観音茶屋

観音茶屋
辺りが暗くなってきました。

観音茶屋の明かりがホッとします。

 

ふもとに到着

ふもとに降りてきた
ふもとに降りたころには、真っ暗になっていました。

 

大倉バスターミナルが見えてきた
大倉のバス停が見えてきました。

やれやれ、無事に下山できました。

 

大倉バス停 帰途へ 渋沢駅北口行きのバスに乗って、帰宅の途につきます。

お疲れさまでした。

 

まとめ

 

標高差1,000mは、やはりきつかった。

歩行時間も8時間を超えたので、私にとっては、かなりのロングトレイルになりました。

なんとか、真っ暗になる前に山道を抜けられたので良かったですが、余裕をもって、早目の時間から登るのが大切ですね。

 

でも、鍋割山山荘の名物、鍋焼きうどんも最高に美味しかったし、鍋割山から花立の尾根の山道も、とても気持ち良いので、皆さんも一度トライしてみてはいかがでしょうか?

 

 

コメント