PR

農業高校からの国公立大学進学 学力不足を認識し努力すれば大丈夫

農業高校生のお受験体験記
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

 

 

学力不足

農業高校からの国公立大学進学 涙がこみ上げた「農業高校生のための大学セミナー」
半分、観光気分で参加したオープンキャンパスでしたが、農業高校の生徒に向けた説明会で聞いたM先生の話に心打たれました。

上の記事で書いたように、O大学のオープンキャンパス1日目は、農業高校の生徒と親を対象にした「農業高校生のための大学セミナー」の日でした。

この中で、M先生は、農業高校の生徒の学力不足についても、きちんと指摘してくださいました。

農業高校から推薦入試で入学する生徒と、普通科から一般入試で入学する生徒の学力差は、大きな課題です。

 

模擬授業や生物学実験も

農業高校の生徒に、大学の授業のレベルを事前に伝える意味で、この日は、M先生の模擬授業や生物学実験の時間も用意されていました。

生徒は、学力不足とそれを補う必要性を感じるはずです。

「大学も農業高校から入学する皆さんの学力不足はわかっています。特に、1回生のときが大変です。」

息子と一緒に聞いた模擬授業では、”遺伝子解析 PCRによるDNA断片の増幅”の講義を受けました。

素性のわからない遺伝子を培養・増幅し、遺伝子データベースを検索して、その遺伝子を特定するという内容でした。

「入学したら、2回生の専門課程では、このレベルの講義になるから、ちゃんと予習・復習しないとついてこれなくなるよ。」

私自身も、模擬授業とはいえ、久しぶりの大学の講義なので、タイムスリップしたようで、新鮮でした。

 

生物学実験

生物学実験は、生徒だけの参加でした。

魚のホッケに寄生する寄生虫を観察する内容だったようです。

一人、学内を見て回るとき、たまたま、廊下から様子が見えましたが、こちらは、生徒たちも楽しそうに模擬授業を受けていました。

 

M先生からの

「単なる憧れではなく、大学進学の目的と意志の確認はできているか?」

「それに対して行動しているか?」

「しっかり努力すれば、入学後も心配ない。きちんと成果は出るよ。」

というメッセージは、きっちり伝わりました(少なくとも、親の私には)。

 

大学独自のサポート体制

学力不足で入学してくる農業高校生のために、O大学では、以下のような、独自のサポート体制が用意されています。

  1. 合格したら、入学までに高校の参考書と問題集、テスト問題が送られてくる。
  2. 入学後は、「ピアサポート」という、上級生チューターによる援助がある。
  3. 農業高校から入学した生徒が必ず受講しないといけない、高校補習教育的な講義がある。

1は、入学までに、高校の勉強の復習をさせることと、学生それぞれの学力レベルを把握することが目的です。

2は、いわゆる、上級生によるキャンパス内”家庭教師”です。上級生チュータへの報酬は、大学が負担してくれます。
上級生チュータは、きびしい一般入試で入学した普通科高校出身者で、しかも、それぞれの得意科目を受け持つため、とてもレベルが高いそうです。

3は、農業高校生の学力に合わせた高校教育を補習する内容の講義で、この講義をきちんと受講し合格点を取れば、単位も取得できます。
ただし、課題の量は半端ないそうです。

 

息子は、入学後、フウフウ言いながらも、上記、大学が用意してくれているサポート体制のもと、なんとか講義について行っています。

よく考えられたシステムだと感心します。

オープンキャンパスや説明会では、このような大学のサポート体制についても確認しておくと良いと思います。

 

専門課程に入ると逆転のチャンスも

高校で専門科目や実習の多い農業高校生は、1回生のときは、学力不足のためにかなり苦労するようです。

2回生に進み、専門課程が始まると、逆に、専門知識や実習現場で身に着けたスキルの出番が増え、普通科高校生より有利になってくる場面も。

 

とにかく、1回生のときは、大学が用意してくれているサポート体制を活用したり、農業高校出身の同級生や先輩とうまくネットワークを作って助け合ったり、とにかく踏ん張りが必要な時期です。

 


「農業高校生のお受験体験記」一覧を見る。

 

 

コメント