農業高校生のお受験体験記 農業高校からの国公立大学進学 表やグラフに慣れ親しむために「食糧・農業・農村白書」を活用する 今後、ますます求められる、表やグラフの読解力。本番の小論文試験で動じないように、普段から「食料・農業・農村白書」で、いろいろな表やグラフに慣れ親しんでおきましょう。 2015.08.05 2020.02.15 農業高校生のお受験体験記
出かけたトコロ タウシュベツ川橋梁 朽ちてもなお夏空を背に凛と立ち続ける雄姿 以前ネットの写真で一目惚れしたタウシュベツ川橋梁に行くことができました。準備不足で往復8kmの林道を徒歩での見学になりましたが、通行許可証を取れば車でも行けます。 2015.08.03 2024.07.19 出かけたトコロ山歩き
出かけたトコロ 釧路湿原 キラコタン岬のネイチャーツアーで絵葉書のような風景に出会う キラコタン岬は、絵葉書のような風景に出会える場所でした。湿原の中の川には、タンチョウや鹿もいて、紙芝居を見ているようでした。 2015.08.02 2018.07.15 出かけたトコロ山歩き
出かけたトコロ 釧路湿原 タンチョウに1年を通して会える鶴居村 鶴居村は、「鶴の恩返し」の昔ばなしでも登場するタンチョウに1年を通して会える村です。畑で餌をついばむタンチョウを間近で見ることができました。 2015.08.02 2018.07.20 出かけたトコロ山歩き
出かけたトコロ 釧路湿原 タンチョウとキラコタン岬が両方満喫できる「TAITOネイチャー倶楽部」のおすすめツアー 「TAITOネイチャー倶楽部」さんが主催するツアーの紹介です。タンチョウもキラコタン岬も両方満喫できる、おすすめのネイチャーツアーです。 2015.08.02 2018.07.20 出かけたトコロ出会ったヒト山歩き
農業高校生のお受験体験記 農業高校からの国公立大学進学 パーツやブロックを集めるつもりで「食料・農業・農村白書」を読み込む まずは、手持ちの部品の数や種類を増やすために、「食糧・農業・農村白書」を読み込みましょう。この部品が少ないと、あとで小論文や面接で自分の作品を作るのに困ります。 2015.07.28 2018.07.16 農業高校生のお受験体験記
ベランダ園芸 サボテンとエアープランツ 100円ショップの材料だけで作れるミニプランツ 100円ショップの材料だけで作ったミニプランツの紹介です。窓辺に吊るして、サボテンとエアープランツを育ててます。 2015.07.27 2018.07.20 ベランダ園芸冬日々のコト
ベランダ園芸 ガジュマル 琉球グラスでお手軽ハイドロカルチャー 琉球グラスを使ったハイドロカルチャーで育てているガジュマルの紹介です。1か月くらい水をやらなくても元気に育ちます。 2015.07.27 2018.10.28 ベランダ園芸日々のコト秋
農業高校生のお受験体験記 農業高校からの国公立大学進学 台風直撃のオープンキャンパス 九州にあるT大学のオープンキャンパスにも同行しました。この日は、台風11号の直撃を受け、あいにくの天候となってしまいました。 2015.07.26 2018.07.20 農業高校生のお受験体験記
見つけたモノ 「Foldio2」 薄く折りたたんで持ち運びや収納ができる物撮り用スタジオボックスが超便利! やっと届いた「Foldio2」をさっそく使ってみました。期待通りの使用感と収納性で、大満足のスタジオボックスです。 2015.07.25 2018.10.27 見つけたモノ
農業高校生のお受験体験記 農業高校からの国公立大学進学 オープンキャンパスへは2年生のときに行くのがいい理由 自分の時間やお金を使って、その場所に行くことで初めてわかる大切なことがあります。志望する大学のオープンキャンパスには、ぜひ参加しましょう。しかも、2年生の夏に。 2015.07.25 2018.07.15 農業高校生のお受験体験記
出かけたトコロ 農業高校からの国公立大学進学 閑話休題その② 北海道の「美味しいもの」 オープンキャンパスへの参加が目的ですが、せっかく北海道まで来たのですから、美味しいものを食べて帰らないともったいないです。閑話休題の続編として、今回食べた、北海道の「美味しいもの」を紹介します。 2015.07.24 2024.12.24 出かけたトコロ日々のコト農業高校生のお受験体験記食べ物
出かけたトコロ 農業高校からの国公立大学進学 閑話休題その① やっぱり「ばんえい競馬」でしょ O大学のオープンキャンパス後、念願の「ばんえい競馬場」に直行しました。閑話休題ということで、「ばんえい競馬場」の紹介です。 2015.07.24 2018.07.15 出かけたトコロ日々のコト農業高校生のお受験体験記
農業高校生のお受験体験記 農業高校からの国公立大学進学 2日目の「オープンキャンパス」はにぎやかに開催 2日目の「オープンキャンパス」は、自分の興味のある展示をじっくりと見学できました。多くの参加者が集まり、にぎやかでした。来年の春、このキャンパスに戻ってくることをイメージして、大学を後にしました。 2015.07.22 2018.07.15 農業高校生のお受験体験記