PR

トイファクトリー「TOY'S BOX 470H」にキジマ ワンタッチレールを設置する

キャンピングカー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

 

 

キジマ ワンタッチレール

以下の記事で書いたように、納車前から「TOY'S BOX 470H」のフレキシブルな荷室を活かした荷物の固定方法を考えていました。
私は、「キジマ ワンタッチレール」を使うつもりでいました。

荷物が増えてきたので、そろそろ「キジマ ワンタッチレール」を「TOY'S BOX 470H」に設置します。

「キジマ ワンタッチレール」の色は、シルバーと黒があります。
長さの選択肢はシルバーの方が多いのですが、私は、「TOY'S BOX 470H」の床の色を考慮して、黒を選びました。

  • ブラック 285mm 303-0091B × 2本
  • ブラック 600mm 303-0092B × 3本

をAmazonで購入しました。

以下は、285mmの「303-0091B」です。

詳細な寸法や穴の位置は、キジマさんのデジタルカタログで確認できます。

キジマ ワンタッチリング

「キジマ ワンタッチレール」は、「キジマ ワンタッチリング」と組み合わせて使います。

「キジマ ワンタッチレール」の便利なところは、レール開口部の凹凸に合わせて「キジマ ワンタッチリング」の取り付け位置を自由に変えられるところです。

私は、「キジマ ワンタッチリング」と互換性があり、価格が安い「MOTO4U シングルスタッドフィッティング」を購入しました。

純正の「キジマ ワンタッチリング」は、台座が金属製ですが、「MOTO4U シングルスタッドフィッティング」の台座は樹脂製です。
台座以外のリングや軸は、どちらも金属製です。
私は、当面、重い荷物を固定する予定がないので、まずは、互換品で様子を見てみます。

ワンタッチレール用エンドキャップ

「キジマ ワンタッチレール」の両端は角があるので、ゴム製のキャップを被せて安全面にも配慮したいです。
「自作をしないといけないかな?」と思いながらネットを探していたら、オグショーさんで、「キジマ ワンタッチレール」用のキャップが売っていました。

私の場合は6個必要なので、2個セットを3つ購入しました。

「キジマ ワンタッチレール」の端にぴったりフィットします。

キジマ ワンタッチレールの設置方法

「キジマ ワンタッチレール」を「TOY'S BOX 470H」の床に設置していきます。
「TOY'S BOX 470H」の床に穴を開けることになるので、ちょっと緊張します。

運転席側のスライドドアステップガードと後輪の間

最初は、運転席側のスライドドアステップガードと後輪の間から。

  • ブラック 285mm 303-0091B × 1本

を使います。

まず、「キジマ ワンタッチレール」のネジ穴の位置にマーキングをします。

ドリルで穴を開ける前に、ネジ穴の位置にガイド穴を付けます。

いきなり径の大きなドリルの歯を使わずに、3.5mmΦのドリルの歯を使います。
事前に、トイファクトリーさんから、床板の厚みが18mmと教えてもらっていました。
ドリルの歯がボディーまで貫通しないように、深さの目安のマーキングテープを貼っています。

私は、木ネジを使わず、鬼目ナットでボルトを受ける設置方法にします。

鬼目ナットの推奨下穴径は、6.7mm~9.0mmΦです。
少し細めの6.5mmΦのドリルの歯を使います。

鬼目ナットをしっかり固定するために、下穴の側面と鬼目ナットのネジに木工ボンドを塗布します。

鬼目ナットをラチェットレンチでねじ込みます。

鬼目ナットの取り付けが完了しました。


「キジマ ワンタッチレール」は、黒色の六角穴の皿ボルトで固定します。


ボルトのサイズは、M6×20です。
長さ20mmは、「キジマ ワンタッチレール」を取り付けたとき、鬼目ナットから先端がちょっとだけ出る最適の長さです。

皿ボルトで「キジマ ワンタッチレール」を固定しました。
3本の鬼目ナットとボルトで固定するので、取付強度はそこそこあると思います。

皿ボルトで固定した後、「ワンタッチレール用エンドキャップ」を取り付けます。

「MOTO4U シングルスタッドフィッティング」を仮止めしてみました。

助手席側

同様に、助手席側にも設置します。

  • ブラック 285mm 303-0091B × 1本
  • ブラック 600mm 303-0092B × 2本

を使います。

設置方法は、先ほどと同じですが、3本のレールを使うので位置合わせが重要です。
レールのつなぎ目に隙間とずれがないように注意しながら、助手席に近い側から、1本ずつレールを固定していきます。

最後に、両端に「ワンタッチレール用エンドキャップ」を取り付けて完了です。
まずまずの出来上がりです。

運転席側リア

最後は、運転席側リアの部分です。

  • ブラック 600mm 303-0092B × 1本

をそのまま使うと少し長いので、助手席側の後端の位置に合わせて適切な長さに切断します。

会社のバンドソーを借りて切断を試みましたが、切断を急ぎすぎてバンドが折れてしまいました。
またバンドを折ってしまうとまずいので、最終的には、金ノコギリで手切りしました。

レールを切断したら、切断面を磨いてのバリを取ります。
切断加工が終わったら、今まで同様にレールを設置します。

鬼目ナットの取り付けが完了しました。

皿ボルトで固定した後、「ワンタッチレール用エンドキャップ」を取り付けて完成です。

まとめ

「TOY'S BOX 470H」の床に「キジマ ワンタッチレール」を設置しました。
床に穴を開けるので緊張しましたが、うまく設置できました。

荷物の固定には、伸縮するゴムバンドを使っています。

これで、荷室の荷物をしっかり固定して車中泊旅にでかけられます。

コメント